山の街教室 教室長

松尾

自分の言葉で
生徒の人生が変わることを
意識して取り組む

教室長インタビュー 松尾

前職について

1社目は同じく塾業界、2社目は司法書士事務所で事務員をしておりました。
一度塾業界を離れましたが、決められた淡々とした業務にやりがいを見いだせず、再度塾業界に戻ることを決め、まんてん個別へ入社しました。。

なぜ、塾業界を選んだのか

A.教室長として”運営”に携わりたかったから
大学では医療工学を学んでいましたが、個別指導塾でのアルバイトにやりがいを感じていたため塾業界へ飛び込みました。アルバイト時代は講師として勤務しておりましたが、勉強を教えるより自分は「運営業務のほうが向いているんじゃないか」と感じており、必然と「教室長として運営に携わりたい」と考えるようになりました。20代でなかなか1教室を任せてもらえる経験はないと思うので、教室運営の難しさを感じる反面、とてもやりがいを感じています。

なぜ、まんてん個別を選んだのか

A.ワークライフバランスが実現できる会社だと思ったから
塾業界は「勤務時間が長い」「ハードな仕事」というイメージが強いと思います。実際、私が以前働いていた塾はそれに当てはまり、ほとんど休みが取れず勤務時間も長かったため体力的に厳しくなり退職しました。
しかしまんてん個別は、「勤務時間が6時間半」「土日休み」と塾業界では珍しい勤務体制であることに惹かれ、入社しました。
「入社してみたら実際は違う」という会社も中にはあるようですが私は「6時間半」で勤務できていますし、「15:30出勤」のため朝・昼に買い物も済ますこともでき、休みの日は習い事や趣味に時間を使えるようになり、仕事に趣味に充実した生活をおくれています。

教室長になって感じるやりがい

A.生徒や講師の成長を感じたとき
最近の生徒ですが、入塾時は志望校に必要な内申点に全然足りなかった生徒が、入塾後に定期テストの成績が5教科合計150点以上上がり、結果第一志望校に合格したときは驚きました。志望校へ行きたい気持ちが強かったのか、みるみるうちに成績を上げてきて勉強に対しての意識も変わっていったように感じました。またアルバイト講師も、勤務したての頃はすべて言われた通りにこなしていたのが、1年経つと講師から授業の進め方を提案してくれたり、「こうしたい」と言ってくれるようになりました。もちろんその過程で「どう伝えれば、どう行動させれば成長に繋がるだろう?」と悩むこともありますが、結果が目に見える形で現れたときはやりがいを感じます。

教室長になって大変なこと、しんどいことを教えてください。

A.自分の言葉で、生徒の人生が変わることがある
人生の中で「受験」というのは大きなターニングポイントであり、どの学校に進学するかで大きく人生が変わります。以前の職場でも教室長をしておりましたが、その時にある生徒から「〇〇大学と××大学、どちらに出願するか迷っている」と相談を受けたことがありました。○○大学はもともと第一志望で考えていた大学、××大学もずっと視野には入れており、生徒の自宅から距離も近く名の知れた大学でした。結果、その生徒は××大学を受験して合格しました。もちろん嬉しかったですし、生徒もとても喜んでいました。共通テストの自己採点や2次試験の傾向などから私は××大学の受験を勧めましたが、その生徒が「○○大学を受験していたらどうなっていただろう」と考えることは今でもあります。1つ1つの自分の言葉に責任を持って発言しないといけない。もちろんどんな仕事でもでしょうが、他の仕事以上にセンシティブである。そこが大変なところです。

教育サービス業として大切にしていること、自分なりの理念

A.講師が楽しく、やりがいをもって働ける職場にする
まんてん個別に来ていた時間というのはその人の一生の中で一瞬の出来事かもしれませんが、来てくれたからこそ何か得られるものがあったら良いなと考えています。
生徒に「ここに来て良かった」と思ってもらうには私だけが頑張るのではなく、「生徒と距離が近いアルバイト講師たちが楽しく、やりがいをもって働いてくれること」が大事であり、本当に楽しく働いてくれているのであればそれが生徒にも伝わると考えています。
アルバイト講師には「ただ勉強を教える」だけではなく、「担当している生徒の成績を上げるためにどうすればよいのか?」を考えてもらうようにしています。考えさせることで、やりがいが大きくなりますし、就職したあとも考えて動くことができるようになります。この仕事は「講師の育成」が非常に大事だと、私は考えています。

教室長としての求める人物像

A.物事を広い視野で見ることができ、向上心のある方
教室長の仕事は「教室運営・管理」であり生徒の勉強の指導や進路指導だけでなく、アルバイト講師の育成・シフト作成、売上や人件費など数値管理、教室環境の整備など幅広い業務内容となっています。
そして裁量が大きいため「こういうことをしたら生徒の成績を上げることができるのではないか」「講師育成のためにこういうことをしよう」など、自分で考えて実行することができるので、向上心がある方にはとても向いていると思います。

最後に入社を考えている方に向けてのメッセージをください

塾業界未経験の方は「勤務時間が長い」「ハードな仕事」というイメージが強く、どうしようか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に女性の方は心配な方もいらっしゃると思いますが、私は1教室を任せていただいている中でも土日もしっかり休めています。また、まんてん個別は社員の意見を尊重してくれる会社であり、複数教室の教室長を束ねるマネージャー職を目指すならば、社内選挙で選ばれると業界未経験や経験者、勤務年数関係なくキャリアアップすることができます。
数値目標を達成すれば、達成状況に応じてインセンティブをもらうこともできるのでモチベーションが高まります。仕事も休日も充実させたい方は是非ご応募お待ちしております。