舞子坂教室 教室長

橋本

目標数値の達成が
一番のやりがい

教室長インタビュー 橋本

前職について

同じく塾業界で勤務していました。
仕事に対する向き合い方や時間の使い方、物事の考え方など、仕事をする上で大切なことをたくさん教わったと思います。
他県への転勤もあったので、色々な場所で教室長をしていました。
家庭を持つにあたり1か所に落ち着いて勤務したいと考え、転職活動をし、まんてん個別で勤務することを選びました。

なぜ、塾業界を選んだのか

A.きっかけは前職
前職で働く前にアルバイトで塾講師をしていました。
その際に社員として勤務しないか?と当時の代表に声をかけていただいたのが、塾業界で働くきっかけです。
他にやりたいこともなかったので、自分と同じように勉強が苦手な子、嫌いな子の力になれたらいいなと思い、そのまま社員として数年働きました。
働いているうちに自分の教室を持ちたいと思い始め、自分の中でやりたいことができました。
元々は教員を志望していましたが、子どもたちの日々の勉強の環境作りに貢献したいとも考えていました。
自分の中でやりたかったことは教員より塾業界の方が近いようにも思います。

なぜ、まんてん個別を選んだのか

①仕事とプライベートの両立ができる
サービス業は勤務時間がどうしても長くなる業界だと思います。前職では残業が多く帰宅すると日付が変わっていることが当たり前でした。
若いうちは無理が利きますが自分が長く働くにあたり、このままで大丈夫かな…とよく不安に思っていました。
始業開始時間が遅いので午前中はゆっくり家事や育児を手伝う余裕があります。
業務終了後もすぐ帰宅するようにしていますが、早く帰っても誰からも怒られないのがとても魅力です。

②生徒の集客に力を入れていたから
私自身、転職活動でたくさんの塾を調べましたが、生徒の集客に苦戦している塾は非常に多いと感じました。
少子化の中、塾業界で生き残るためには、集客に力を入れていること、他の塾との差別化ができていることの2点は特に重視していました。
保護者目線で考えたときに、HPの内容が充実しており集客に力を入れていること、また生徒へのサービスの内容が充実していると感じたので、まんてん個別で勤務したいと思いました。

教室長になって感じるやりがい

A.目標の達成
志望校に合格したときや点数が上がったときに生徒や保護者の方からお礼を言われる機会は多い業種だと思います。生徒が目標を達成したときはこちらも嬉しくなります。
もちろん、目の前の生徒のためにサービスを行うことが第一だと思いますが、教室長として店を構えている以上、売上のことも考えていかないといけません。
私としては目標数値の達成にやりがいを感じています。売上目標をはじめ、業務をするにあたり色々な数値と向き合っていく必要があります。
私自身、目標数値をよく見て業務に取り組むようにしているので、目標数値を達成できたときにやりがいは感じることが多いです。
会社によっては目標数値が決まっていない場合やそもそも達成が無理難題なこともあると思いますが、教室目標の数値は現場の意見も反映されます。
与えられる目標の数値も明確であり、また目標を達成するためにマネージャーからも色々な助言をいただけます。
また、一定の数値を超えるとインセンティブが発生するなど、プラスアルファの目標もあるので、仕事のモチベーションを保ちやすいです。

教室長になって大変なこと、しんどいことを教えてください。

A.どの仕事でも言えることですが、仕事に慣れるまでが大変です
マネージャーから都度フォローがありますが1年を通して仕事をしてみないと仕事全体が見えないことだと思います。
1年目はなんで今これやるのだろう?といった業務もでてきます。2年目以降になると、あぁ!このためだったのか!と合点がいくことが増えてきます。
1年目は初めてで時間がかかる業務も2年目以降は慣れてくるのでどんどん業務時間も短縮していきます。

教育サービス業として大切にしていること、自分なりの理念

①平等に生徒とも講師とも接すること
どうしても性格の相性で仲が良い人、苦手な人がでてくると思います。
一方だけ仲良くすると区別をしているように見えてしまうので、どんな生徒でも講師でも平等に接するように注意しています。
サービス業なので、同じサービスを同じように提供する必要があると私は思います。

②連絡があった場合は即返答
連絡が遅いと上司も保護者の方も不安になります。上司も保護者の方も他にやるべきこと、考えることはたくさんあります。
急いでいるのに中々連絡が繋がらない…そういった経験は誰もがあるのではないでしょうか。
こちらが待たせて、時間を無駄に使わせないように、気が付いたときに即返信するように心がけています。

教室長としての求める人物像

①責任を持って仕事ができる人
生徒一人ひとりの将来にも関係してきます。面談をしていてもこれで良かったのかなぁ、こうすれば良かった…等。
たくさん後悔と反省は日々でてくると思います。自分の話したことや行動に責任を持って最後までやり抜く姿勢は大切だと思います。
こちらが思っている以上に、子どもは大人のことを見ています。将来こんな大人になりたい!と思われるような仕事の仕方をしていきたいですね。

②変化を受け入れられること
昔は個別指導、その前は集団授業が流行るといった具合に、授業の仕方やニーズは変化していきます。今後AIの普及によりこちらが提供するサービスの内容にも変化がでてくるかもしれません。
このやり方でないといけない!といった固定概念を持たず、変化を受け入れられる柔軟さは必要だと思います。

最後に入社を考えている方に向けてのメッセージをください

働くことに対して、人それぞれ色々な不安があると思います。自分がやりたいと思った気持ち、頑張りたいと思った気持ちを大切にしてください。
最初の一歩は勇気がいりますが、働いていくうちにやっていて良かったと思える瞬間がきっとやってきます。