ブログ
学習コラム
英語・英熟語の覚え方|効率的に暗記する7つのコツ【受験・英検にも使える】
2025.04.09
目次
1. 英熟語・英単語が覚えられない理由と基本の覚え方
英語学習において、「英熟語や英単語を覚えるのが苦手」という悩みは非常に多いです。特に、大学受験や英検、TOEICなどの試験を控えた受験生にとっては、語彙力の差が合否を左右する重要な要素となります。
しかし、「なかなか覚えられない」「覚え方がわからない」「すぐに忘れてしまう」と感じる方が多いのも事実です。そこでまずは、なぜ覚えられないのかという根本的な理由を確認し、そのうえで正しい覚え方の土台を築いていきましょう。
なぜ覚えられないのか?
- 意味だけを丸暗記している
- 例文や文章中での使い方を知らない
- 復習の頻度とタイミングが適切でない
- 自分に合わない学習法を続けている
覚え方の基本
英熟語や英単語は、ただ意味を覚えるのではなく、文脈・例文・前置詞との組み合わせを含めて理解することが重要です。
例:take off → 「離陸する」「服を脱ぐ」「人気が出る」など複数の意味を持つ
2. 効率的な覚え方|暗記を加速させる7つのステップ
- 1日10個だけ覚える
- 意味+例文+使い方の3点セットで学ぶ
- 音読+書く+チェック表で三重効果
- 翌日・3日後・1週間後に復習
- 語源・イメージで関連づける
- 例文を暗唱してアウトプット
- アプリやWeb教材を活用
フレーズ単位で覚える
「get over」などの熟語は文で覚えると、定着しやすく、実践で使いやすくなります。
3. 英検・受験・TOEICに効く語彙学習と暗記応用法
英検
- 級ごとの頻出語彙をまとめて暗記
- 面接対策では自然なフレーズを活用
TOEIC
- 前置詞や句動詞の習得が重要
- 実務系語彙・フレーズを中心に学習
大学受験
- 熟語・構文を中心に過去問から演習
- 文法+語彙のセットで応用力を育成
4. 語彙習得を加速するテクニックと全体のまとめ
語彙力UPのコツ10選
- 五感を使う(音読+書く+見る)
- 朝・夜の学習時間を使い分ける
- 英語→日本語、日本語→英語で確認
- 語源から派生語をまとめる
- 似た単語の違いを一覧化する
- 英語日記を書く
- 1週間で覚えた語をまとめる
- シャドーイング・ディクテーション
- フレーズ集で日常英語を覚える
- 教えるつもりで学ぶ(ティーチング)
NGな学習法と改善策
NG例 | 問題 | 改善方法 |
---|---|---|
書き写しだけ | 記憶が弱い | 音読・チェックを加える |
一気に覚える | 記憶が混乱 | 少量ずつ反復 |
意味だけ覚える | 使えない | 例文とセットで |
復習しない | 忘れてしまう | 復習スケジュールを作成 |
7日間の復習カレンダー
- 月曜:10語覚える(意味・例文)
- 火曜:10語追加+前日復習
- 水曜:30語に拡張、音読練習
- 木曜:全体のまとめ確認
- 金曜:前日+新規10語
- 土曜:1週間の復習
- 日曜:チェック&弱点克服
まとめ
英語の語彙力は、「理解・復習・活用」の3ステップで確実に身につきます。毎日の学習の中に、あなたに合った方法を取り入れて、無理なく楽しく進めていきましょう。
✅【構成②】効率的な覚え方|暗記を加速させる7つのステップ(約2000文字)
前回の構成①では、なぜ英熟語や英単語が覚えられないのかを整理し、正しい覚え方の考え方を学びました。ここからはさらに実践的に、具体的な「覚え方のステップ」を紹介します。
「覚えられない」を「覚えられる」に変えるには、効率と継続性が鍵です。
ステップ①:1日10個だけ覚える
「覚えることが多くて無理」と感じる人ほど、量を絞ることが重要です。
- 毎日10個、1週間で70個、1ヶ月で300個
- 少なく見えるが、継続と反復で確実に定着します
ポイント:自分のレベルや試験範囲に合わせて、優先順位を明確にする
ステップ②:意味・例文・使い方の3点セットで学ぶ
- 意味:「get over」→「乗り越える」「克服する」
- 例文:I can’t get over how beautiful she is.
- 使い方:「get over + 困難・障害」など、パターンを理解
→ ただの丸暗記ではなく、「こう使われるんだ」と理解することが定着につながります。
ステップ③:音読+書く+チェック欄で三重効果
- 音読で耳と口を使う
- 書くことで手と目から刺激を入れる
- チェックリストでどれだけ覚えたかを可視化
→ 五感を組み合わせることで、記憶の定着率が飛躍的に向上します。
ステップ④:翌日に復習、3日後に再復習
「忘却曲線」に沿った復習が最大のポイントです。
例:覚えた日 → 翌日 → 3日後 → 1週間後 → 2週間後に復習
自分専用の復習スケジュール帳を作るのもおすすめです。
ステップ⑤:語源やイメージで覚える
- 例:transport → trans(越えて)+port(運ぶ)
“trans” は「移動」を意味する接頭辞と知れば、translate / transform / transmitなど他の単語にも応用可能。
→ 英語の構造的知識があると、未知の単語にも強くなります。
ステップ⑥:例文を暗唱、口に出す習慣化
単語は「知っている」だけでなく、使えることが大事です。
基本動詞を含む熟語で短文練習:
I take it seriously.(私はそれを真剣に受け止めている)
ステップ⑦:アプリやオンライン教材で隙間学習
Anki・Quizlet・mikan・スタディサプリなどを活用
通学中・就寝前・待ち時間などを学習時間に変えるのがポイントです。
補足:前置詞の使い方が理解を左右する
多くの英熟語は、前置詞によって意味が大きく変化します。
熟語 | 意味 | 解説 |
---|---|---|
look at | ~を見る | 物理的に視線を向ける |
look for | ~を探す | 探している最中 |
look into | ~を調査する | 深く調べるニュアンス |
→ 前置詞の知識があると、「なんとなく」ではなく、文脈から意味を正確に把握できるようになります。
まとめ:効率的な学習は「再現性」がカギ
- 意味・使い方・例文を毎回セットで学ぶ
- 毎日10個、少しずつでも継続
- アウトプット(書く・話す)を忘れない
こうした再現できる学習法が身につけば、英語学習はぐんとやすくなります。
【構成②ここまで|約2000文字】
次は構成③にて「英検・受験・TOEIC向けの語彙学習と暗記の応用法」へと続きます。