ブログ
住吉駅前教室
🌟勉強に集中できる環境の作り方🌟
2025.04.15
最近、住吉駅前教室では、春休みの間から、「みんなで塾行こー!」って声をかけ合って、
授業がない日や時間帯でも、自習に来てくれる生徒がすごく増えました✨
最初は「ちょっとだけ来るつもりだった〜」なんて子も、気づけば黙々とワークに取り組んでいたり、
お互いにいい刺激を受けながら、自然とがんばる空気が教室にできている感じがとっても嬉しいです😢💓
こうやってやる気スイッチが入ってきた今こそ、
集中できる環境を整えて、勉強の効率もアップさせていきたいところ!
ということで今日は、「集中力を保つための環境づくりのコツ」を紹介します😊
目次
① 視界から「気が散るもの」をなくそう!
集中できるかどうかって、実は目に入る情報がめちゃくちゃ関係してるんです!
こんな環境、心当たりありませんか?
・机の上がぐちゃぐちゃ
・使わない教科の教材が出しっぱなし
・壁に貼ってるポスターや小物が気になる
こうすると集中しやすくなる!
✅ 今やる教科のものだけ机に出す
✅ 机の周りはすっきりシンプルに!
✅ 座る向きも、壁や窓に向けるのが◎
余計な情報がないだけで、自然と集中できる状態に近づきますよ✨
② スマホは「視界の外」へ!
集中できない理由第1位…それはやっぱりスマホ📱💦
通知が来ていなくても、「なんとなく見ちゃう」ってこと、ありますよね。
おすすめの対策
✅ カバンに入れてチャックを閉める
✅ 別の部屋に置く
✅ 機内モード or おやすみモードにする
スマホを「そばに置かない」「見えないようにする」だけでも、びっくりするほど集中できます!
自分を誘惑から遠ざける環境、超大事です
③ 自分だけの「集中ルーティン」を作ろう!
「これをやったらスイッチ入る!」っていう動作、ありますか?
例えば…
✅ 机を拭く
✅ 水をひとくち飲む
✅ 好きな音楽を1曲だけ流す
✅ ストレッチを10秒だけ
こういう“勉強前の合図”を習慣にしておくと、自然と脳が「集中モード」に切り替わりやすくなります✨
自分だけのルーティンを見つけてみてください♪
④ 勉強の「時間」も環境のひとつ!
どこで勉強するかだけじゃなくて、「いつ勉強するか」もすごく大事!
集中力を高めるための時間の工夫
✅ 夕方や寝る前など、集中しやすい時間帯に合わせて勉強する
✅ 30〜45分で区切って、短く集中する
✅ 「この時間は勉強する時間」と決めておく(例:17:00〜18:30は毎日勉強!)
時間を「習慣」にしていくことで、集中力はぐんと安定していきます
まとめ:集中できないのは「やる気がないから」じゃない!
「集中できない…」って落ち込むこともあるけど、
実はそれ、“自分のせい”じゃなくて“環境のせい”かもしれません。
だからこそ、
🧹机の上をすっきりさせる
📵スマホを遠ざける
🧠集中ルーティンを作る
⏰ 勉強時間を決める
こんなちょっとした工夫で、今までよりグッと集中しやすくなるんです✨
「家だと集中できない…」という人は、塾をぜひ活用してみませんか?
集中しやすい空間で、一緒に「やる気が続く勉強」を始めましょう😊📚
📞教室直通電話:078-843-0123📞
(平日16時〜22時がつながりやすいです)