ブログ
二見教室
【期末テスト対策】6月末に向けて今からできる勉強計画の立て方
2025.05.21
こんにちは、まんてん個別二見教室です。
6月末に控えた期末テスト。早めに計画的な準備を始めることが、納得のいく結果につながります。今回は、期末テストに向けた効果的な勉強計画の立て方について、ポイントを絞って紹介します。
1.目標を明確にしよう
まず取り組むべきは「目標設定」です。全教科まんべんなく、と思うと計画が曖昧になりがちなので、今回は最大3教科に絞りましょう。特に「苦手を克服したい教科」や「内申点アップを狙いたい教科」など、自分にとって重要な教科を選びます。そして、その教科ごとに具体的な目標点数を設定しましょう。
例:「数学 80点以上」「英語 90点以上」「理科 85点以上」
目標が明確になることで、日々の勉強にも目的意識が生まれます。
2.テスト3週間前から準備スタート
期末テストの約3週間前、つまり6月上旬には本格的な勉強を始めるのが理想です。まずは学校のワークやプリントを終わらせ、基礎を固めておくことが大切です。この時期は「インプット(理解・暗記)」中心で、「できるようになる」ことに焦点を当てましょう。
また、週単位で「いつ・何を・どれだけやるか」をざっくり決めて、日々の学習時間を確保しましょう。無理のない範囲で、コツコツ継続することが鍵です。
3.直前3日間は“空白”にする
勉強計画の中で重要なのが、テスト直前の3日間は予定を詰め込まないということ。これは、「予備日」として空けておくためです。思ったより進まなかった部分の調整や、最終チェック、苦手分野の再確認などに使えます。
特に前日は睡眠時間をしっかり確保し、テスト当日に頭がフル回転するよう整えましょう。
計画的に取り組むことで、勉強の質もモチベーションも大きく変わります。まずは3教科に絞って目標を立て、6月の期末テストに向けて一歩ずつ前進していきましょう!