ブログ
兵庫県 第一学区高校情報&入試情報
速報!!東灘高校の評判・進学実績【2022年最新版】
2021.07.30
兵庫県立東灘高校
アクセス
電車とバスを利用した通学方法が主であり、JR甲南山手駅、JR摂津本山駅、阪神深江駅から神戸市バスに乗り換えて、東灘高校校門前駅で下車すると到着します。
阪神電鉄の深江駅から徒歩で通学する場合、約20~25分かかります。
学科
一般選抜方式の普通科と特色選抜方式の普通科があります。
選抜方式
一般選抜方式で普通科に合格するために必要となる目安の偏差値は、2021年度、2022年度ともに45となっており、必要となる目安の内申点は156です。
特色選抜方式で普通科に合格するために必要となる目安の偏差値は、2021年度、2022年度ともに45であり、必要となる目安の内申点は29です。
卒業生の進路
【主な進学大学】
国公立大学・・・兵庫県立大学、和歌山大学、福知山大学、愛媛大学など
関関同立 ・・・関西大学、関西学院大学、立命館大学
産近甲龍 ・・・京都産業大学、近畿大学、甲南大学
※大阪産業大学、大手前大学、神戸学院大学がメインの進学先になります。
【主な進学短期大学】
頌栄短期大学 武庫川女子短期大学 夙川学院短期大学 大手前短期大学など
偏差値が前後の高校との進路比較
国公立 | 関関同立 | 産近甲龍 | 他私大/短大 | 専門学校/各種学校 | 就職/公務員 | |
東灘 | 1.8% | 0.6% | 3.3% | 72.1% | 14.7% | 7.5% |
神戸北 | 0.0% | 0.0% | 4.9% | 54.1% | 32.5% | 8.5% |
淡路 | 2.6% | 0.0% | 0.0% | 9.6% | 38.6% | 49.1% |
★大学進学希望者の授業内容
第1学年では全クラス同一カリキュラムで学習を行い、基礎・基本の定着を目指して、始業前から読書や小テストの実施を行っています。
第2学年以降では、類型や文系・理系で別れて個々の進路に合わせて細やかなクラス編成を行います。
文系の類型は2種類あり、様々な進路を想定した文系Aと、国公立大学や難関大学を目指す文系Sに別れています。
いずれも現代文・古典・英語を重点的に学習するカリキュラムのもと学習します。
理系類型では数学・理科を重点的に学習し、理系分野への進学を目指します。
校風
東灘高校は「自主・協調・創造」の3つの校訓のもと、自らの未来を切り拓いてたくましく生きる、心豊かで自立した生徒を育成することを教育方針としています。
平成22年度から設置された「医療・看護・保育類型」では、高大連携による大学教授の専門的かつ質の高い授業を行うことにより、早い時期からの自己の進路実現を目指します。
保育類型では、正確に演奏できる能力を養う「ソルフェージュ」、1人1台の電子ピアノで練習する「演奏研究」、保育園や幼稚園を訪問して子供たちとふれあい絵本の読み聞かせなどの実際の仕事を体験する「子どもの発達や保育」といった授業が行われます。
医療・看護類型では、高齢者介護や生活習慣病に関する知識を習得する「ライフケア入門」、看護・医療分野の幅広い内容を学ぶ「看護医療探求」といった授業や、小学校での出前授業などます。
部活動は、運動部では空手道部やボート部、弓道部などが全国大会や近畿大会の常連校として活躍しています。
文化部も個々の特技を活かして様々なコンクールで優秀な成績を残しています。
ボランティア同好会は地域活動に大いに貢献しています。
特色のある学校行事としては平成29年度からグアムへの海外修学旅行とニュージーランドへの短期海外語学研修を実施しており、国際社会のグローバル化に対応できるようなコミュニケーション能力を持ち、主体的に活躍・貢献できる人材の育成を目標としています。
自己肯定感を高めて自分が好きだと言えるようにすること、生徒の夢を形にして社会に貢献できる人材の育成のためのキャリア教育を推進すること、夢に向かって前向きに取り組む将来志向の向上の3点を重視して、魅力ある授業が多数開催されています。
↓第一学区公立高校はこちらからチェック
速報!!六甲アイランド高校の評判・進学実績【2022年度最新版】
兵庫県第1学区 高校情報&入試情報一覧はこちらからチェック
https://mantenlab.com/category/jyuken