ブログ
兵庫県 第一学区高校情報&入試情報
≪速報≫神戸龍谷高校 受験情報&進学実績【2022年最新版】
2021.11.14
神戸龍谷高校
1921年に設立された高校で、生徒数は約1000人と規模の大きな学校です。
神戸龍谷中学校は併設校で、仏教精神に基づいた教育が行われています。
外国人講師による英語の授業が行われるほか、オーストラリアへの短期留学やシンガポール・マレーシアへの修学旅行など非常に国際色豊かな校風です。
学校行事が盛んで、国際交流の他にも龍谷系列の学校による交流会や比叡山宿泊研修、コンサートや七夕祭り等が催されます。
カリキュラムは大きく4つのコースに分かれており、それぞれにおいて英語のネイティブスピーカーと日本人講師の二人担任制が採用されています。
特進グローバルコースではHR等の日常的な全ての指導が英語で行われ、希望者は1か月~1年の留学ができるプログラムに参加することもできる等、徹底した語学力向上を図ることができます。
その一方、特進文理Sコースでは医歯薬系学部を含む難関国公立合格を目標としています。
2年次までにセンター試験レベルの学習を終える等、ハイレベルなカリキュラムが設定されています。
特進文理コースでは難関私立大学への合格を目指し、効率的な学力アップに注力しています。
2年進級時には特進文理Sコースに移ることも可能です。
進学GRコースでは、放課後の部活動の時間を充分に確保しつつ学力アップを図ります。
成績と本人の希望次第では、2年次から特進コースへ移ることも可能です。
主な進路は卒業生の7割以上が大学に進学しており、中には国公立大学や有名私立大学への合格者も存在します。
合格に必要な学力は、特進コースでは偏差値52~60、進学GRコースでは46~49程度が必要であると考えられます。
(専願より併願のほうが難易度は高くなっています)
試験科目と配点・時間
科目 | 国語 | 数学 | 英語 | 社会 | 理科 |
配点 | 100点 | 100点 | 100点 | 100点 | 100点 |
時間 | 50分 | 50分 | 50分 | 50分 | 50分 |
※龍谷総合は3科、その他は4科目受験。特進文理Sは国数英+理or社、グローバル文系は国数英と英②、グローバル理系は国数英と英②か理
入試問題傾向
数学
大問は大きく5つくらいに分かれており、第1問は簡単な計算問題が、第2問では幅広い分野から基本的な公式運用を問う問題が出題されています。
これらの難易度は教科書例題レベルですので、ケアレスミスなく確実に得点できるようにしておきましょう。
第2問以降は、確率、関数、図形問題などの分野から出題されており、各問がいくつかの小問に分かれています。
問題によっては難易度の高い問題(教科書章末問題レベル)が出題されてますが、大半が教科書例題レベルから構成されています。
得意な分野から確実に得点していき、苦手な分野は後回しにする等、満点を取ることよりも合格点を取りに行くことを意識しましょう。
(学力次第では、充分満点も狙えるレベルの問題です)
どの大問でも、 (1)や(2)などの最初のほうの小問は基本レベルから出題されているので、『解けるところまで解き進める』という意識を持って取り組むことが合格のカギになると言えます。
英語
大問は全部で8問です。
そのうち比較的分量の多い長文問題が1題、長めの会話文が2題ほど出題されています。
全体的に問題量が多いので、『素早く長文を読む力』『多くの文章を集中して読む体力』『長文を読みながら設問に答える力』が必要なので、過去問の演習や長文読解演習を数多くこなしましょう。
その他の設問では、発音問題や文法問題、語句整序(並び替え)問題、文章を同じ意味になるように書き換える問題等、一般的な英語の出題分野はほぼ網羅されていると言えます。
自分の得意な問題から解く、時間のかかる長文問題を先に解くなど、時間配分の工夫が合格のカギとなります。
一つ一つの問題レベルはそれほど高くはないものの、とにかく問題量が多く、長文に使われている単語は比較的難易度が高いので、問題全体としての難易度は高めと言えます。
主な公立受験校
神戸高校、星陵高校、葺合高校、夢野台高校、神戸鈴蘭台高校、御影高校
兵庫高校、芦屋高校、六甲アイランド高校、北摂三田高校、神戸甲北高校、
進学実績
神戸龍谷高等学校
東大・京大 | 大阪大・神戸大 旧4帝大 |
国公立大学 | 関関同立 | 産近甲龍 | 早稲田・慶應・上智 | 医学部 |
0 | 2 | 16 | 70 | 184 | 1 | 0 |
国公立大学:【主な進学実績】
神戸大学1,九州大学1,奈良女子大学1,筑波大学1,香川大学2,新潟大学2,
鳥取大学1,島根大学1,兵庫県立大学4,神戸市外国語大学1,福知山公立大学1,広島市立大学1
私立大学:
関西大学24,関西学院大学26,同志社大学4,立命館大学16,
京都産業大20,近畿大学112,甲南大19,龍谷大学33,神戸学院大64、
神戸学院大学付属高等学校・野田高校と比較すると
野田高校
東大・京大 | 大阪大・神戸大 旧4帝大 |
国公立大学 | 関関同立 | 産近甲龍 | 早稲田・慶應・上智 | 医学部 |
0 | 0 | 7 | 26 | 98 | 1 | 0 |
神戸学院大学付属高等学校
東大・京大 | 大阪大・神戸大 旧4帝大 |
国公立大学 | 関関同立 | 産近甲龍 | 早稲田・慶應・上智 | 医学部 |
0 | 0 | 4 | 27 | 90 | 0 | 0 |
神戸龍谷高等学校
東大・京大 | 大阪大・神戸大 旧4帝大 |
国公立大学 | 関関同立 | 産近甲龍 | 早稲田・慶應・上智 | 医学部 |
2 | 16 | 70 | 184 | 1 | 0 |
考察
3校を比較すると神戸龍谷高等学校が国公立、関関同立、産近甲龍の合格者は多い。
大学進学を考えている場合は3校の中では神戸龍谷高校がおススメである。
私立高校の情報はこちらからチェック
↓第一学区公立高校はこちらからチェック
速報!!六甲アイランド高校の評判・進学実績【2022年度最新版】
兵庫県 高校情報&入試情報一覧はこちらからチェック
https://mantenlab.com/category/jyuken