神戸鈴蘭台高校の偏差値と内申、合格ラインと進学実績まとめ - 個別学習塾【まんてん個別指導塾】

  • 教室案内
  • 資料請求無料体験

ブログ

兵庫県 第一学区高校情報&入試情報

神戸鈴蘭台高校の偏差値と内申、合格ラインと進学実績まとめ

2022.02.10

 

この記事では、神戸鈴蘭台高校の特色やアクセス情報、偏差値や進学実績などを紹介しています。
受験する方に向けて神戸鈴蘭台高校の合格ラインや必要な内申点についても解説しています。
高校受験の進学先を探している方はぜひ参考にしてみてください。

 

🏫 神戸鈴蘭台高校とは?

神戸鈴蘭台高校は平成19年、鈴蘭台高等学校(昭和38年創立)と鈴蘭台西高等学校(昭和55年創立)が発展的に統合され、神戸鈴蘭台高等学校として開校しました。

「知力と豊かな人間性の育成」をめざす特色ある全日制普通科高校として、現在も地域に根ざした教育を展開しています。

校訓の「共生」「優雅」「創造」は、県立鈴蘭台高校の「優雅」と県立鈴蘭台西高校の「創造」を継承しつつ、新たな学校の理念として「共生」を加えたものです。

👔 令和8年度から制服が大きく変わります!

神戸鈴蘭台高校の大きな特徴として、令和8年度から男子の制服が学ランからブレザーに変更されます。また、女子の制服も一部改良が施される予定です。

さらに注目すべきは、5月中旬から私服登校が可能になることです。ただし、学校の式典等では制服着用が必要となりますので、詳細は神戸鈴蘭台高校の公式ホームページでご確認ください。

私服登校は生徒にとって非常に人気のある制度で、自分らしさを表現できる環境が整えられています。

神戸鈴蘭台高校のホームページ

📍 アクセス情報

神戸鈴蘭台高校へは以下の方法でアクセスできます:

・神戸電鉄有馬線「鈴蘭台駅」から徒歩20分

・神鉄バス中里線「中里北公園バス停」から徒歩7分

住所:〒651-1102 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山9-107
電話番号:078-591-1331

神戸市の中心部からは少し離れた北区に位置していますが、地元にお住まいの方は自転車で通学される方も多くいらっしゃいます。受験を検討される際は、実際に交通機関を利用して現地を訪れ、3年間の通学負担を確認されることをおすすめします。

🎓 学科構成と特色

神戸鈴蘭台高校の総募集人数は280名で、以下の構成となっています:

普通科(一般選抜:240名)

・第1学年では基礎学力の定着を重視

・第2学年から文系・理系に分かれて進路に必要な力を育成

・第3学年では私立文系・国公立文系・理系に分かれる

・選択科目により多様な進路希望の実現が可能

文理探究科(推薦選抜:40名)

・適性試験(国語・数学・英語)と面接で選抜

・地域や社会に貢献できる人材の育成を目指す

注目ポイント:以前は「国際コミュニケーションコース」という英語や外国語に特化したコースがありましたが、現在は分離探究科に変更されています。この変更により、受験生の志望動向にも変化が見られています。

🎯 進路状況

神戸鈴蘭台高校の進路実績で最も注目すべきは神戸学院大学への進学者数です。毎年100名を超える合格者を輩出しており、2022年度には220名もの生徒が神戸学院大学に進学しています。

兵庫県内の大学への進学に非常に強いのが神戸鈴蘭台高校の特徴です。地元の大学を考えている方には最適な選択肢の一つと言えるでしょう。

主な進学先

・国公立大学:兵庫教育大学、兵庫県立大学、山口大学など(全体の約4.1%)

・関関同立:関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学(全体の約9.1%)

・産近甲龍:甲南大学、近畿大学、京都産業大学、龍谷大学(全体の約14.8%)

・その他私立大学:神戸学院大学など(全体の約66.0%)

・専門学校:約5.7%

・就職:約0.3%(少数)

📊 進路実績の傾向

産近甲龍や関関同立を目指すことは十分可能ですが、国公立大学合格者はごく少数となっています。国公立大学を本気で目指す場合は、もう少し偏差値の高い高校を検討する必要があるでしょう。

 

📈 偏差値と近い学力の高校

神戸鈴蘭台高校の偏差値は54です。

偏差値54は上位30%相当で、市立六甲アイランド高等学校や須磨友が丘高等学校などが学力の近い高校になります。

偏差値52〜56あたりの公立高校は兵庫県第一学区に多数ありますので、他校との違いをしっかり理解して、神戸鈴蘭台高校の魅力を確認してください。

 

📊 応募倍率の推移

神戸鈴蘭台高校の一般入試の応募倍率は例年0.92〜1.01倍で推移しており、他公立高校と比べると低めの倍率です。2025年度は一般選抜が0.88倍と定員割れの状況となっています。

■一般選抜

25年度 24年度 23年度
募集定員 240 240 240
受験者数 211 243 220
倍率 0.88 1.01 0.92

 

■推薦選抜

25年度 24年度 23年度
募集定員 40 40 40
受験者数 40 43 35
倍率 1.00 1.08 0.88

推薦選抜は例年ほぼ1.00倍となっています。

神戸鈴蘭台高校の合格ラインは?入試得点と内申点の目安はどれくらい?

合否はどのようにして決まるの?

 

兵庫県公立高校入試 一般選抜は大きく分けて以下の3項目の合計得点で合否が決まります。

 

内申点(250点)

学力検査の計算式(250点):当日500点満点の入試×0.5

第一志望加算点

 

■内申点の計算式

250点=(主要5教科の通知表×4倍)+(副教科の通知表×7.5倍)

・主要5教科(英語・数学・理科・社会・国語)

・副教科(音楽・美術・技術家庭科・保健体育)

 

ポイントは主要5教科の配点はどれも同じであり、傾斜配点ではないということ。
また、副教科の掛け数が主要5教科の倍近くあり、内申点が悪いと致命的であるということです。
内申点は入試前に決まるので、内申点で高校が決まるといっても過言ではありません。

 

例)
①すべての教科の通知表が3の場合
⇒150点=(5教科×3×4)+(4教科×3×7.5)

②すべての教科の通知表が4の場合
⇒200点=(5教科×4×4)+(4教科×4×7.5)

③すべての教科の通知表が5の場合
⇒250点=(5教科×5×4)+(4教科×5×7.5)

*上記の式に自分の通知表を当てはめて、内申点を計算してみましょう。

 

■学力検査の計算式

250点=主要5教科×100点×0.5

 

例)当日300点の得点の場合 ⇒150点=300×0.5

*上記の式に直近の実力試験の点数を元に計算してみましょう。

 

内申点と学力検査の合計で行きたい高校に行くためには何点必要なのかを確認しましょう。

📝 合格ラインと必要な点数

推薦選抜での合格を目指す場合

・内申点:33前後
・適性試験:国語・数学・英語
・面接試験 : 推薦選抜では、国数英の対策をしっかり行う必要があります。

一般選抜での合格を目指す場合

・内申点の目安185〜190点

オール3(150点)では不足
オール4(200点)に近い状態が必要
3と4の中間で4に近い状態を目指しましょう

・当日の学力検査の目安300点/500点満点

各教科の目標点数

・英語:60点

・数学:65点

・社会:65点

・国語:55点

・理科:55点

重要:どの教科も50点を下回らないようにすることが絶対条件です。平均点を超える力が必要ですが、100点を取る必要はありません。基礎・基本を徹底し、取れる問題を確実に取ることが合格への近道です。

 

🔄 第二志望校の選び方

一般入試は複数志願制度があり、公立高校を第二志望まで選ぶことができます(専門学科を除く)。

おすすめの第二志望候補

北神戸総合高等学校

2025年に神戸甲北高校と神戸北高校が統合されて新設された高等学校です。総合学科では宇宙や気象に関する理数教育、アウトドアと防災を融合した教育が特色です。

神戸高塚高等学校

神戸市西区に位置する高等学校です。文系と理系から成る通常類型と特色類型があり、幅広い学習に取り組めます。

東灘高等学校

偏差値が近く、第二志望として検討できる選択肢です。

⚠️ 第二志望選びの注意点

・舞子高校や須磨翔風高校も偏差値が近いですが、倍率が高めになる傾向があるため、第二志望として選ぶのはリスクがあります

・偏差値の差が小さい場合は、第二志望を書かずに不合格時は私立高校に進学するという選択肢も検討する価値があります

神戸鈴蘭台高校は他の偏差値の高い高校の第二志望として選ばれることも多いため、余裕を持って合格できるよう準備しましょう。

神戸鈴蘭台高校を第一志望にするときの私立併願校はどこがよい?

ここでは、神戸鈴蘭台高校を第一志望に考える方の私立併願校の候補を紹介します。併願先探しに悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。紹介している学校の基準は、神戸鈴蘭台高校からの距離・進学実績・内申点の観点で選定しています。

神戸龍谷高等学校

神戸市中央区に位置し、グローバルな人材育成を目指すカリキュラムが充実しています。仏教精神に基づく心の教育、神戸の風土文化に根ざした国際教育を実践しています。

神戸学院大学附属高等学校

明治45年創立の歴史ある学校で、平成28年にポートアイランドに校舎を移転しました。オーストラリア語学研修や海外修学旅行、短期留学など海外交流システムが充実しており、国際色豊かな校風です。

・特進文理コース

・特進グローバルコース

・総合進学コース

各コースで生徒の興味や自主性に応じた教育が行われています。

偏差値52〜56付近の公立高校には多くの選択肢がありますので、公立高校だけでなく私立高校も綿密にサーチすることが重要です。

💡 受験アドバイス

1. オープンハイスクールに参加する
実際に現地を訪れて通学の負担を確認
3年間通い続けることを想定した判断が大切

2. 偏差値の近い学校との違いを理解する
私服登校、神戸学院大学への強い進学実績など、神戸鈴蘭台高校の魅力を確認
部活動、学校の雰囲気、アクセス等を総合的に検討

3. 複数志願制度を活用する
第二志望校候補:北神戸総合高等学校、神戸高塚高等学校、東灘高等学校など
私立併願校:神戸龍谷高等学校、神戸学院大学附属高等学校など
第二志望を書くか、私立一本にするかは、ご家族でしっかり話し合って決定

■内申点対策が最重要
オール4を目標に日々の授業や定期テストに取り組む
副教科の配点が高いため、技能教科も疎かにできない

■各教科の目標を設定する
100点を目指すのではなく、取れるところをしっかり取る
基礎・基本を徹底して抑える
どの教科も50点を切らないことが絶対条件

■倍率に動揺しない
定員割れの年もあるが、油断は禁物。他の高校の第二志望として選ばれることも多いので余裕を持って合格できるよう、しっかり準備をする。

高校受験は人生の重要な岐路です。神戸鈴蘭台高校はその私服登校制度や地元大学への強い進学実績を筆頭に特色ある教育を提供しています。自分の目標や適性に合わせて、ぜひ選択肢の一つとして検討してみてください。

現在の自分の点数と志望校の合格基準を見て不安になっている方もいるかもしれませんが、しっかり実力をつけて当日の点数を伸ばすことにより、少し内申点が足りなくても神戸鈴蘭台高校に合格することができます。

 

高校入学に向けた内申・受験対策はまんてん個別指導塾にお任せください!

同じカテゴリーの記事

兵庫県 第一学区高校情報&入試情報

淡路高校の偏差値と内申、合格ラインと進学実績まとめ】

2022.02.10

詳しく見る

兵庫県 第一学区高校情報&入試情報

速報!!神戸北高校の評判・進学実績【2023年最新版】

2022.02.10

詳しく見る

兵庫県 第一学区高校情報&入試情報

洲本高校の偏差値と内申、合格ラインと進学実績まとめ】

2022.02.10

詳しく見る

兵庫県 第一学区高校情報&入試情報

須磨翔風高校の偏差値と内申、合格ラインと進学実績まとめ

2022.02.10

詳しく見る

兵庫県 第一学区高校情報&入試情報

須磨友が丘高校の偏差値と内申、合格ラインと進学実績まとめ

2022.02.10

詳しく見る
ind_img1.jpg
ind_img2.jpg
  • 教室見学・無料体験はこちらから
  • システム・授業料をお問い合わせはこちらから