暗記を疎かにすると・・・? - 個別学習塾【まんてん個別指導塾】

  • 教室案内
  • 資料請求無料体験

ブログ

まんてん通信

暗記を疎かにすると・・・?

2021.12.24

今回は、暗記の難しさ(と言いますか、いかに人間の脳がいい加減か)についてお話したいと思います。

 

暗記の難しさ

ここで問題です!

何も見ずに考えて欲しいのですが、2画の漢字を8つ書いてみてください

 

・・・

 

 

・・・

 

 

書けましたでしょうか?

いくつか答えを列挙するので、確認してみてください。

 

力、十、九、七、人、刀、二、丁、又、了、乃

 

恐らく、知ってる知ってる~という漢字ばかりだったかと思います。

 

でも、ほとんどの方は8つ書けなかったのではないでしょうか。
※かくいう私も8つ書けませんでした笑

 

記憶というものは、その時は覚えているし、脳にもちゃんと入っているのですが
いざ、アウトプットしようと思うとなかなか出来ないものです。

 

脳はタンスの引き出しのイメージで
色々物は入っているけれど、どこにしまってあるかわからん!という状態になっています。

 

よく使うものは、大体この引き出しに入っている、と脳が覚えるので
スムーズに出し入れできるようになります。

 

高校入試に向けた受験勉強では、ここを訓練する必要があります!

 

まんてん個別では、しつこいくらいに小テスト(英単語、理科の暗記もの、社会の暗記ものetc)があります。

なぜこんなに小テストをするのかというと、記憶の定着と、スムーズにアウトプットをするためです

 

この訓練を怠ると、いざという時に、思い出せない・書けない、といったことがあります。

せっかく暗記したのだから、しっかり得点できるようにしておかなければ、暗記に費やした時間が無駄になってしまいます。

そうならないためにもアウトプットの練習をする癖を身に着けておきましょう!!

※インプット:アウトプット=3:7 とよく言われます。

 

新年に向けて

2021年も残すところあと1週間です。

この1年間、たくさんの勉強をしてきたかと思いますが

新年度からは、また新しい勉強が始まります。

 

特に、数学・英語は、これまで習ったものがしっかり出来ていないと、苦しい教科です。

 

今年の疑問点は今年のうちに解消しておきましょう!

 

この休みを浪費せず、遊びも勉強もしっかり両立しましょう!

同じカテゴリーの記事

まんてん通信

効率アップ!誰でも実践できる速読トレーニングのコツと方法

2025.05.11

詳しく見る

まんてん通信

中学生が英検を受けるメリットは?どうすれば合格できるかの勉強法が分かる!

2025.05.07

詳しく見る

まんてん通信

中学生の高校受験、何から始める?勉強の準備と対策

2025.04.28

詳しく見る

まんてん通信

中学理科の天体単元の詳しい内容

2025.04.24

詳しく見る

まんてん通信

中学国語の物語の解き方と掲載作品から読み解く物語の特徴

2025.04.22

詳しく見る
ind_img1.jpg
ind_img2.jpg
  • 教室見学・無料体験はこちらから
  • システム・授業料をお問い合わせはこちらから