ブログ
兵庫県 第三学区高校情報&入試情報
速報!!加古川北高校の評判・進学実績【2022年最新版】
2022.01.25
目次
加古川北高等学校
場所
加古川市野口町水足にある全日制・単位制の高校です。アクセスはJR日岡駅より徒歩で約15分、JR加古川駅から徒歩で約20分です。
偏差値
推薦入試及び一般入試が実施されます。合格の目安となる偏差値は推薦入試で55、一般入試で54です。
進路
4年制私立大学の合格者が多く、合格先は関西大、関西学院大、近畿大など高偏差値校を含む関西圏の大学が多いです。和歌山大、岡山大、兵庫県立大などの国公立大学の合格者もいます。
特徴
1977(昭和52)年創立。平成18年より単位制の普通科となり、2年次以降は選択科目の中から一人ひとりの興味関心や進路希望に合わせた授業を選択し、オリジナルのカリキュラムで学びます。選択科目は多いものの、ユニークな科目の多い総合学科とは異なり、進学を踏まえた授業が多い点が特徴です。
校訓は「克己自律」「質実剛健」「友愛協調」で、校訓のもと「主体的に人生を切り拓き、生涯にわたって夢や志の実現に向けて挑戦する生徒を育てる」という教育方針を掲げています。
授業ではICTを活用し効率的な授業を行ったり、主体性や協働を重視したりと「生きる力」が育めるような工夫がされています。グローバル社会で活躍できる人材育成のため、外国語を用いたコミュニケーションの機会や、海外語学研修の機会も設けられています。
教育目標については勉強面だけでなく、職場体験活動や大学研究等、キャリア教育を推進したり、思いやりや規範意識のある人間性豊かな人材育成を目指していたりといった点も特徴です。
〈学校生活ーホームルームと進路指導〉
国公立大学・私立文系大学・私立理系大学・看護系大学それぞれの進学希望に合わせた科目選択が可能です。短期大学や看護系専門学校、その他の専門学校に進学する生徒もいます。
単位制であり、自分で科目選択の必要があるため「将来の夢や目標が決まっていなければ向いていないのでは」と思うかもしれませんが、大学入試に必要な科目は必修となっているため安心です。一人ひとりに寄り添った進路指導や進路ガイダンスも実施されており、夢や目標について考える機会が整っています。
〈学びの特色〉
単位制であるため、自分の進路希望に合わせた授業選択が可能です。習熟度別授業や少人数授業が行われていたり、教員の数が多かったりと、きめ細やかなサポートが行われています。漢検や英検といった人気の資格から、食物調理の家庭科技術検定といったユニークな資格合格のための講座も展開されています。
■普通科(単位制)
1年次は音楽・美術・書道を除き、全員共通の科目を学習し、2年次・3年次では一部の必修科目を除き科目を選び、自分だけのオリジナルのカリキュラムを作成します。
選択科目には現代文や世界史、数学といった普通科目のほか、古典講座、実践数学、スポーツ総合、音楽表現、ファッション造形基礎といった専門科目・学校指定科目があります。
タブレットを用いて授業を行ったり、ICT機器を使用して研究・発表したりと、効率の良い学習方法が導入されているのも特徴です。
保育・幼児教育系進学希望者向けの「子どもの発達と保育」や、看護医療系・社会福祉系の進学希望者を対象とした看護師の訪問授業など、専門的な授業も実施されています。
〈クラブ活動や学校行事〉
部活動の加入率は約9割です。19の運動部、14の文化部があります。硬式テニス部やバスケットボール部、水泳部、囲碁・将棋部、放送部など表彰歴のある部活動は多数です。
文化祭、体育大会、修学旅行、校外学習といった学校行事で生徒同士の交流を深めています。自己啓発に繋がるような話を聴くインスパイア講演会や、伝統行事である朗読会、3年に1度行われる芸術鑑賞会といったユニークな行事が展開されているのも特色です。
■入試要項
【普通(推薦選抜)】
・募集定員 120名 ・受験者数 161名 ・合格者数 120名(倍率1.34) ・合格者平均偏差値 54
【普通(一般入試)】
・募集定員 120名 ・受験者数 130名 ・合格者数 120名(倍率1.08) ・合格者平均偏差値 55
2022年度の加古川北高校の進学実績
主な大学進学先・・・兵庫県立大、関西大、関西学院大、近畿大学、甲南大学など
偏差値の近い高校との比較
国公立 | 関関同立 | 産近甲龍 | 他私大/短大 | 専門学校/各種学校 | 就職/公務員 | |
加古川北 | 5.0% | 4.3% | 20.2% | 66.3% | 4.0% | 0.2% |
明石城西 | 9.1% | 7.7% | 21.3% | 60.4% | 1.2% | 0.2% |
明石 | 6.0% | 7.7% | 12.4% | 66.6% | 6.3% | 0.9% |
考察
偏差値の近い高校と比較すると関関同立、産近甲龍など関西圏の私大が多い。
関西学院大学、近畿大学、甲南大学、大阪工業大学、短期大学では近畿大学短期大学部、神戸女子短期大学、武庫川女子短期大学部などがである。
国公立は少な比率ではあるが、兵庫県立大学などの地元の大学だけではなく鳥取大学など県外の国立大学も一定数合格している。
専門学校の内訳としては、看護系専門学校が11名、その他(コンピュータ系、観光・旅行系)が26名である。
↓第3学区公立高校はこちらからチェック 速報!!加古川東高校の評判・進学実績【2022年最新版】 速報!!明石北高校の評判・進学実績【2022年最新版】 速報!!小野高校の評判・進学実績【2021年最新版】 速報!!加古川西高校の評判・進学実績【2021年最新版】 速報!!東播磨高校の評判・進学実績【2022年最新版】 速報!!明石城西高校の評判・進学実績【2022年最新版】 速報!!西脇高校の評判・進学実績【2022年最新版】 速報!!三木高校の評判・進学実績【2022年最新版】 速報!!明石高校の評判・進学実績【2021年最新版】 速報!!明石西高校の評判・進学実績【2022年最新版】 兵庫県第3学区 高校情報&入試情報一覧はこちらからチェック https://mantenlab.com/category/jyuken03