5月②得意な科目・苦手な科目 それぞれの勉強の仕方 - 個別学習塾【まんてん個別指導塾】

  • 教室案内
  • 資料請求無料体験

ブログ

大久保教室

5月②得意な科目・苦手な科目 それぞれの勉強の仕方

2025.05.23

こんにちは!

まんてん個別指導塾 大久保教室です(*^^*)

新学期最初のテストの結果が返ってきたころですね!!!

皆様にも、得意な科目、苦手な科目があると思います。

 

特に苦手な科目は、イマイチ勉強方法が分からず・・・

テスト直前にあたふたしちゃいませんか?

そこで今回は、得意な科目・苦手な科目それぞれで、オススメの勉強方法を書いていきたいと思います!!!!!

刮目!!!!!

 

<得意な科目>

得意な科目であれば、標準・応用問題の量をこなすことがオススメです。

得意科目であればある程度基礎は固まっていると思うので、その土台を生かす練習をしましょう。

 

私は中高生時代、数学が得意でした。

そのため、ワークの該当範囲の基礎問題は提出分だけ行い、残り時間は応用問題に割き、どの応用が出ても解けるようにしていました。

 

得意な科目であれば、ちょっと難しい問題にチャレンジすることだって楽しいはず。テスト前に、ワークやサブ教材(チャートなど)の少し難しい問題を、2周、いいや、100周解くぐらいの勢いで頑張りましょう。

(流石に100週は厳しいですが・・・5周ぐらいは最低解き、スラスラ解ける状態にした方がよいですよ^^)

 

<苦手な科目>

苦手な科目の勉強で重視すべきは、とにかく基礎を固めることです。

テスト直前に焦って応用問題を解く練習をしても、基礎がガタガタでは何一つ意味を成しません。

 

無理に高いハードルを飛ぼうとせず、とにかく基礎を固めましょう。

 

英語ならばテスト範囲の語句の意味とスペルを、国語の漢字や語句、社会や理科の語句などであれば教科書やワークでよく出てくる語句を覚え、数学や理科の計算問題などはしっかり公式を覚え、基本的な問題は解けるようにしておきましょう。

語句にせよ計算にせよ、基礎を固めるためには、ワークの基礎問題の量をこなすことが重要です。

どの教科も基礎部分に関しては、何回ワークを解いたのかで差がつくと思います。提出分は早めに終わらせて、ワークの周回に割く時間を確保しましょう!!!!!!

 

上記で紹介した勉強法は、あくまで私に適していた勉強法なので、皆様それぞれにも適した勉強法があると思います。

 

紹介した勉強法を参考にしつつ、自分に合った勉強法を探してみてください!!!!!

 

 

 

 

まんてん個別 大久保教室

〒674-0051

兵庫県明石市大久保町大窪 1792-101号

078‐937‐1909

同じカテゴリーの記事

大久保教室

5月①勉強のモチベーションのあげ方

2025.05.08

詳しく見る

大久保教室

4月②ノートの取り方

2025.04.25

詳しく見る

大久保教室

4月①新学期、今のうちに復習を!

2025.04.15

詳しく見る

大久保教室

高校生になっても…。

2025.03.28

詳しく見る

大久保教室

高校受験、お疲れ様でした。

2025.03.14

詳しく見る
ind_img1.jpg
ind_img2.jpg
  • 教室見学・無料体験はこちらから
  • システム・授業料をお問い合わせはこちらから