ブログ
新長田教室
【神戸・新長田】伊川谷高校の評判・進学実績【2021年最新版】
2020.12.31
こんにちは!まんてん個別新長田教室です。
まんてん個別新長田教室では、受験相談・資料請求のお問い合わせを連日多く頂いております。
ありがとうございます。
さて、今回も引き続き新長田教室の近隣の高校紹介をさせていただきます!
本日紹介するのは兵庫の進学校で評判の星稜高校です。
伊川谷高校は神戸市西区に位置する高校です。
アクセス
電車とバスを用いての通学が主となっています。JR朝露駅からは、神戸市バスまたは山陽明石バスを利用した場合、伊川谷高校前で下車すると到着します。神戸市・山陽・明石市三社共用バスを用いる場合は神陵台駅にて下車後徒歩約8分で到着します。JR明石駅からは、神姫バスを利用し、伊川谷高校前にて下車すると到着します。
学科
普通科の一般選抜方式と、特色選抜方式があります。
選抜方法
普通科の一般選抜方式で合格するために必要となる目安の偏差値は2020年度、2021年度ともに45、必要となる目安の内申点は156です。普通科の特色選抜方式で合格するために必要となる目安の偏差値は2020年度で47、2021年度で46となっており、必要となる目安の内申点は29です。
卒業生の進路
卒業生の主な進学先は近畿大学、甲南大学、神戸学院大学といった私立大学が主となっています。
校風
「自立 共同」の校訓のもとに、知・徳・体の調和のとれた生徒の育成と、明るく活力に満ちた校風の形成と、地域に愛される学校づくりを目指します。
特別活動としては、朝に10分間読書の時間を設けており、興味のある本を継続して読むことにより語彙・感情表現を豊かにさせることと、スムーズに授業に臨むことを目標をしています。教育活動の特色のひとつとして、情報教育に力を入れていることが挙げられます。「情報コミュニケーション演習」や「情報コミュニケーション理論」といった授業を通して、情報機器・ネットワークを活用して情報表現力を培い、それらを活用するための知識や技術の習得を目指します。社会に出て必要となる情報活用能力を身に着けることで主体的に活動できるような能力の育成をはかります。生徒たちは情報関連の検定試験(P検、MOS検定など)を積極的に受験して合格しています。
また、外国語教育にも力を入れています。選択科目である「中国語」では、日本人教員と中国語教師とのティームティーチングで授業を行い、講師の先生と一緒に餃子作りや中国結びと言った文化体験も行います。また、中国から公庫後生が来日した際に中国語選択者が中心となって日本文化を教えるなどして交流をしました。「ハングル」の授業では、語学の勉強だけでなく韓国朝鮮の動揺・童話・食文化・民族衣装の体験・話題の韓国ドラマやK-popの音楽鑑賞・ハングルカルタ大会など様々な文化に触れる授業を行います。
その他ユニークな選択科目として、社会人としての基本的な礼儀や気配りを学び、マナーを実習を通して身につけ就職試験や面接に役立てるための「接遇実践」、国際理解を深めるためにアジア諸国の地理・歴史・文科について学ぶ「アジア地誌」、高大連携授業として神戸学院大学の教員を招き、アジア以外の地域を含めた諸外国の文化などについて講義を受ける「異文化交流」、保育の基礎的・基本的な知識や技術の習得をねらいとして近隣の保育所と連携し、子供とふれあうことで保育の必要性・意義を学ぶ「子どもの発達と保育」など多種多様な科目が開講されています。
同じカテゴリーの記事
新長田教室
私立合格発表続々と届いています!!
2021.02.15
3年生のみなさん私立入試お疲れ様でした!! 新長田教室にも合格の声が続々と届いています。 私立専願の人も公立が第一志望の人もホッとした人が多いでしょう。 目先には推薦入試・特色選抜入試が迫っています。来月には一般入試もあ […]
新長田教室
西代中学校周辺のおすすめ塾
2021.02.12
西代中学校周辺の塾紹介 ◇山本おうち塾 授業形式 3つのコースにより変化(先生1:生徒1 , 先生1:生徒2) 対象学年 小1~小6、中1~中3、高1~高3 など 最寄り駅 板宿駅(徒歩5分) 住所 神戸市長田区庄山 […]
新長田教室
学年末テストの準備をしましょう!
2021.01.29
怒涛の冬期講習も無事に終わりました。 まんてん個別新長田教室では、中学3年生は入試を意識した勉強、中学1,2年生は学年末テストに向けた勉強が始まっています。 学年末テストまでまだ少し時間があると思った人はか […]
新長田教室
推薦入試は受けるべき?受けないべき?
2021.01.18
こんにちは!まんてん個別指導塾新長田教室です。 2021年スタートしましたね。早速、実力考査があった学校や今月末にある学校も見受けられますが勉強のスタートは切れていますか? 受験生に関しては、2月に私立入試や公立の推薦入 […]