理科の勉強法 - 須磨の個別学習塾【まんてん個別指導塾】

  • 教室案内
  • 資料請求無料体験

ブログ

須磨月見山教室

理科の勉強法

2024.05.28

 

みなさんこんにちは、まんてん個別須磨月見山教室です。
定期テストや実力テストで苦戦する人が多い理科の勉強、、、

今回はまんてん個別の講師が中学生時代に意識していた理科の勉強方法をお伝えします。

 

全体的な注意

問題集(学校で配布されたものなど)は何回も解くのが大前提です。最低でも3回は絶対に演習しましょう(二週間で三回以上繰り返すと長期記憶に残りやすい)。
最近はYouTubeで授業動画を配信するところもあるので、どうしても理解できない場合は教科書を読む代わりにそれを見るのもいいかもしれないです。

また、いきなり箇条書きになったまとめなどを見て理解したつもりになるとテスト当日で大失敗する可能性が高いです。必ず何も見ずに手を動かして問題を解けるようになるまで勉強しましょう。

次に各分野における勉強の要点をまとめましたので、テスト勉強を始める前に確認してください!

 

物理

原理を理解することが重要
公式を覚える。それから覚えた公式を使い問題を解く。
まずは基本問題を繰り返し解いてから応用問題を解く。
問題を解いていくと少しずつ公式の意味が理解できるようになる。

 

化学

物質名とその性質、そして実験器具について暗記する。
表にしたり語呂合わせなど使うと覚えやすい。
計算問題は多くの基本問題を繰り返し解いてから応用問題を解く

 

生物

生物は分類ができることと、つくりや働きを覚える事が重要になる。
分類図や分類表、つくりなどをまとめる。
ノートにまとめを作ると頭に残りやすくなる。
生物は暗記が中心なので、まず教科書を読み繰り返し問題を解く。

 

地学

地学も生物と同じように、分類図や分類表でまとめる。
ノートにまとめを作ると頭に残りやすくなる。
それだけでなく公式を理解し問題が解けるおようになる必要がある。
まずは基本問題を繰り返し解いてから応用問題を解く。
問題を解いていくと少しずつ公式の意味が理解できるようになる

 

 

 

 

 

 

 

これからの期末テストの勉強が不安な人はぜひまんてん個別須磨月見山教室に相談に来てください。
今ならまだ間に合います!

詳しくは下記までお問い合わせください。

tel:078-737-1277(平日16時~22時の間がお電話つながりやすいです。)

同じカテゴリーの記事

須磨月見山教室

中1で英語が苦手な人へ、夏休みで克服しないとその後の中学生活は地獄です

2024.06.27

詳しく見る

須磨月見山教室

テスト直前で提出物に困ったら、、、

2024.06.15

詳しく見る

須磨月見山教室

期末テストまでの過ごし方

2024.05.15

詳しく見る

須磨月見山教室

実力テストに向けて、数学の勉強のやり方を紹介します!

2024.04.22

詳しく見る

須磨月見山教室

成績上位者がこの時期必ずやっていること

2024.04.16

詳しく見る
ind_img1.jpg
ind_img2.jpg
ind_img4.jpg
ind_img5.jpg
  • 教室見学・無料体験はこちらから
  • システム・授業料をお問い合わせはこちらから